出産後3時間毎の授乳
それは夜中も変わらず
知ってたけど現実はつらい
少しでも睡眠時間を確保するために
やったことを紹介します!
寝てる間にシャワー
授乳以外は寝てくれた我が子
やりたいことは沢山あるけど
昼1で寝たらシャワーに入ってました
あとにしよーって疲れ切ってしまう
そんな事が多かったので
体力のある日中にシャワー浴びてました
我が子は沐浴なので1人でシャワーです
カーテンを全開
起きたらカーテン全開!
電気いらないよねーっていうくらい
明るく過ごしました
午前中は寝室で布団の上、薄暗いので
他にいる時間は出来る限り明るくしました
そのお陰で昼夜の区別がつくのが早かったです
沐浴時間は15時以降
沐浴時間も大体同じ15時以降とか
決めていました
早すぎても仕事復帰後につらい…
お風呂入ったら家を出たくなかったので
夕方とかにしたかった
寝る時間を気にして焦って
お風呂に入るのも嫌だったので
晩御飯前に!を目指してました
起きてる時に掃除、洗濯
寝てる間に掃除や洗濯は…気まずい
起きたらどうしようかと
でもやらないといけない…
洗濯機もスイッチ押すだけなら
起きてる間に押して遊ぶ
掃除機はかけながら過ごす
お陰で多少の音で起きなくなりました
くしゃみや咳では起きますが
雷や電車の音は平気で過ごしてます
寝室は薄暗く
寝る部屋の明かりを毎回同じにしました
オムツを変えられる明るさで
布団に入ってました
毎回同じ環境だと寝る場所だと
思ってくれます
最近は寝つくのに時間がかかります
でも9時間から12時間14時間と寝てくれます
まとめ
寝る時間は人それぞれ
育休中、仕事復帰後のリズム
それに合わせて過ごせると大人も子どもも
つらくないと思います
寝るのがストレス発散になるので
オススメです!
[最後まで見て頂きありがとうございます]
[コメントはTwitter、Xでお待ちしてます]
